血液腫瘍内科

血液腫瘍内科では、主に白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液腫瘍を診療しています。血球の数や形態の異常、不明熱、リンパ節の腫脹など血液所見の異常や血液疾患の疑いの方も診療の対象となります。
血液疾患の治療には様々なオプションがありますが、当施設では難治性の血液疾患の根治的治療である造血幹細胞移植を含め、あらゆる治療をおこなうことができます。実際の診療では、病気の状態だけでなく患者さんの体の状態や社会的背景まで含めて総合的に考慮して、各々の患者さんに最も適した治療を選択することを心がけています。
対象疾患
急性白血病、慢性白血病、成人T細胞白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、その他造血器腫瘍全般、再生不良性貧血、溶血性貧血、その他貧血全般、特発性血小板減少性紫斑病、その他自己免疫性血液疾患
外来担当医表
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AM PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM |
担当 医師 |
長村 内丸(H) 高森 |
小沼 高橋 |
内丸(H) | 安井 高橋 |
南谷 横山 高森 |
- | 佐藤 石垣 |
高橋 加藤 神保 |
高橋 | 高橋 安藤 |
(新) 新患外来を兼ねています、(H) HTLV-1専門外来
※ セカンドオピニオンには上記時間枠外でも対応しています。
※ 白血病など緊急を要する患者様には随時対応しています。
診療内容
近年、血液疾患の病態は分子レベルで解明されてきており、その成果を元に多くの薬剤が登場しています。たとえば、腫瘍細胞だけにみられる異常を標的として攻撃するもの(
一方、
一部の疾患には、
血液疾患の治療には、綿密な投与計画と細かい副作用管理が必要となります。当科では、原則血液内科専門医が主治医となり、きめ細やかな治療を行います。
当科の特徴として、臍帯血移植を得意とすること、HTLV-1感染者管理と成人T細胞白血病の診療、成人ランゲルハンス細胞組織球症の診療実績が多いこと、血液疾患のゲノム医療を実施している点があげられます。
スタッフ
南谷 泰仁
教授(造血病態制御学分野)、診療科長
専門領域
造血器腫瘍・造血不全の診療、造血器疾患に対するゲノム解析
認定医・専門医等
日本内科学会認定医、日本血液学認定血液専門医・指導医
高橋 聡
特任教授(臨床精密研究基盤、社会連携研究部門)
専門領域
造血細胞移植、細胞療法および免疫・遺伝子治療の開発
認定医・専門医等
内丸 薫
教授(連携教員)
専門領域
臨床血液学、HTLV-1感染症、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医
渡邉俊樹
名誉教授(特別診療医)
専門領域
臨床血液学、HTLV-1感染症、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)
認定医・専門医等
長村登紀子
病院教授(セルプロセッシング・輸血部)
専門領域
血液内科学、輸血学
認定医・専門医等
日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本輸血・細胞治療学会認定医、細胞治療認定管理師
小沼 貴晶
准教授(造血病態制御学分野)
専門領域
造血細胞移植、臍帯血移植
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本感染症学会専門医
横山 和明
准教授(病院)/輸血部(併任)
専門領域
臨床血液学、次世代シークエンサーと人工知能を用いた血液腫瘍の臨床シークエンス
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、細胞治療認定管理師
加藤 せい子
助教(病院)
専門領域
造血細胞移植、臍帯血移植、臨床血液学
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、造血細胞移植認定医
佐藤亜紀
助教(病院)
専門領域
臨床血液学、造血細胞移植、骨髄異形成症候群、組織球症
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医
神保光児
助教(造血病態制御学分野)
専門領域
臨床血液学、HTLV-1感染症、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)、造血器疾患のフローサイトメトリー解析
認定医・専門医等
日本内科学会認定医、日本血液学会認定血液専門医・指導医
安井 寛
招聘講師
専門領域
多発性骨髄腫、白血病、リンパ腫、血液難病
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医
石垣知寛
助教(検査部)
専門領域
血液内科学、臨床検査医学
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本臨床検査医学会臨床検査専門医・管理医
当科の診療実績
2018年度までに累計799例の同種造血幹細胞移植を施行してきました。この間、遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の臨床開発に貢献しています。
また、公的骨髄バンクの設立時には中心的な役割を担い、1992年設立以来95件の非血縁者間骨髄移植と143件の非血縁者骨髄採取を担当してきました。
さらに、1997年臍帯血バンク設立後は特に成人に対する非血縁者間臍帯血移植を積極的に推進し、移植件数は1998年の第1例以来現在まで累計362例に達し、単一施設としては世界でも有数の移植件数と最高水準の治療成績を有しています。
一方、造血器腫瘍の化学療法についてはJALSG(日本成人白血病研究グループ)の所属メンバーとして、大規模臨床試験を通して各種造血器腫瘍の治療成績の向上に取り組んでいます。
近年、イマチニブやリツキシマブに代表される分子標的治療薬の導入によってフィラデルフィア染色体陽性(Ph)白血病やB細胞性リンパ腫の予後が改善されていますが、さらなる向上のために新規分子標的薬の臨床試験にも積極的に加担しています。
また、HTLV-1ウイルス感染症への対応、成人T細胞白血病の診療にも力を入れています。HTLV-1キャリア専門外来では年間200名程度の受診者があり、全国でも有数のHTLV-1キャリア対応施設として機能しています。また、成人T細胞白血病は造血細胞移植を含む積極的な治療方針をとり、年間10数名程度の患者さんの治療に当たっております。