東京大学医科学研究所附属病院

消化器内科

世界最高水準の質の高い検査・診断・治療を提供いたします。

消化管内科では、主に早期の食道、胃、大腸がんに対する内視鏡を用いた診療をしています。世界最高水準の質の高い検査・診断・治療を提供するため、苦痛のない内視鏡検査、見落とし少ない観察、拡大内視鏡を用いた的確な診断、各々の病変に応じた最適な治療を選択することを目標に診療を行っています。また、腫瘍・総合内科、外科、放射線科等と連携して、より体への負担が少ない治療を提供できるように心がけています。

対象疾患

食道がん、胃がん、大腸がん、大腸腺腫、神経内分泌腫瘍(NET)、粘膜下腫瘍、家族性大腸腺腫症、リンチ症候群、逆流性食道炎、ヘリコバクター・ピロリ感染症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸憩室炎、炎症性腸疾患、その他消化管疾患

主な診断・治療

内視鏡検査の診断・治療は、近年目覚ましく進歩しています。通常我々が目にしている通常の光での観察ではなく、毛細血管が強調されるような波長を制限した光を用いて内視鏡観察すると、発見しにくい病変の発見率を向上させます。更に拡大内視鏡を使用し病変表面の毛細血管の形状、また腺管開口部の形状を詳細に観察することで、良悪性の診断、内視鏡で切除可能な病変かどうかの診断が正確にできます。また治療においては、以前外科的切除の適応になっていた大きな早期消化管がんも、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の登場により、内視鏡的に一括切除が可能になりました。更に、後出血や穿孔の少ない切除法が開発され、小さな病変は外来での治療が可能となってきました。当科では、そのような診断・治療法を取り入れ、各々の患者さんにベストの方法で治療を受けてもらうような診療をしています。また侵襲の大きな治療を必要とする患者さんも、腫瘍・総合内科、外科、放射線科等と連携して、より負担の少ない治療を受けていただけるように常に心掛けています。

研究テーマ

・がん検診受検率向上に向けた対策
・血液、便等を用いたリキッドバイオプシーによる新たな早期がんの発見を目指した検討
・がん病変の発育課程の因子の解明
・より低侵襲治療を目指した新たな治療法の開発
・内視鏡医療機器開発

その他

消化器がんだけでなく、炎症性腸疾患、逆流性食道炎や胃潰瘍のような良性疾患に関しても診療しています。