感染免疫内科

感染免疫内科はさまざまな感染症の診療を行います。海外渡航後の発熱、性感染症が疑われる方への対応、ウイルス肝炎の診療、HIV感染症の診療などは当科が得意とする分野ですが、その他感染症全般の診療にあたっています。また、また、海外渡航時の感染症相談や予防接種(A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、破傷風、肺炎球菌、マラリア予防内服)も行っています。
感染症は誰もがかかる疾患ですが、個人のプライバシーと密接な関係があります。お一人お一人のプライバシーを守るために外来診察室は扉のある個室としています。また、感染症という病気の性質上、平日の日中ではありますが、必ず専門の医師が診察に当たるようにしています。さらに、新型コロナウイルス感染症を含め、他の患者さんへの伝播の可能性のある感染症の診療にあたっては、他の患者さんとの接触のないよう万全の配慮をしてあたっています。
当科は、東京大学医科学研究所に併設されている先端医療研究センター、感染症国際研究センターとの密接な連携のもと患者さんに最新かつ最善の治療を行うこと、患者さんと同じ目線に立つことをモットーにしております。気軽にご相談頂ければと思います。
診療分野
感染症内科
対象疾患
HIV感染症、AIDS、肝炎、肺炎、インフルエンザ、結核、梅毒、淋菌感染症、クラミジア感染症、感染性胃腸炎、赤痢、腸チフス、マラリア、デング熱、その他の感染症全般、不明熱
専門・特殊診療、得意分野
HIV感染症の治療(先端医療研究センターとも密接な連携をとり、常に最新の治療を提供します)
輸入感染症の治療(国内で市販されていない薬剤を必要とする治療にも対応します)
日和見感染症の診断、治療
渡航外来 (出張や赴任、旅行、留学等で海外に渡航される方を対象にワクチン接種や海外で注意すべき感染症に対する情報提供などを行なっております。詳しくは渡航外来のページをご覧ください。)
http://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/depts-to.html
感染症予防相談(ご家族に免疫が弱い方がいる場合や、LGBTの方も含めた性感染症について、ワクチンなどの適切な予防方法をご提案させていただきます。詳しくは以下を御覧ください。)
https://www.idimsut.jp/didai/yobo.html
外来担当医表
こちらの外来担当医表をご覧ください。
スタッフ
四柳 宏 (よつやなぎ ひろし)
教授、病院長
専門領域
感染症内科、肝臓内科
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本感染症学会評議員・指導医・専門医日本肝臓学会評議員・指導医・専門医、日本消化器病学会評議員・指導医・専門医、日本医師会認定産業医 、インフェクションコントロールドクター(ICD)
堤 武也 (つつみ たけや)
准教授(兼任)・診療科長
専門領域
感染症内科、肝臓内科
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本肝臓学会専門医・東部会評議員、日本消化器病学会専門医、日本医師会認定産業医、インフェクションコントロールドクター(ICD)
古賀 道子 (こが みちこ)
特任講師(兼任)
専門領域
感染症内科、ウイルス学
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本感染症学会専門医・指導医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、日本医師会認定産業医、日本エイズ学会指導医
安達 英輔 (あだち えいすけ)
講師、感染制御部部長
専門領域
感染症内科、渡航外来
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、感染症専門医、臨床薬理専門医、抗菌化学療法指導医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、日本エイズ学会指導医
齋藤 真 (さいとう まこと)
助教(兼任)
専門領域
臨床感染症、熱帯感染症、旅行者感染症、渡航医学
認定医・専門医等
日本内科学会認定内科医・指導医、日本感染症学会専門医、ICD、日本渡航医学会認定医療職、英国王立内科学会熱帯医学専門医(DTMH)、米国熱帯医学学会熱帯医学・渡航医学専門資格(CTropMed)
池内 和彦 (いけうち かずひこ)
診療担当医
専門領域
感染症内科
認定医・専門医等
日本内科学会認定内科医、日本感染症学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本エイズ学会認定医、日本医師会認定産業医 、インフェクションコントロールドクター(ICD)
大谷 天人 (おおたに あまと)
診療担当医
専門領域
感染症内科
小田原 隆 (おだわら たかし)
非常勤講師(木曜午前)
専門領域
感染症内科
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医、日本感染症学会評議員
菊地 正 (きくち ただし)
非常勤講師(月曜午後)
専門領域
感染症内科
認定医・専門医等
日本感染症学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本エイズ学会認定指導医、国際渡航医学会認定(CTH)
当科の診療実績
HIV感染者・AIDS患者さんの診療に関しては、日本国内で最も古くから手がけてきた施設であり、チーム医療の体制を整備してきました。外来には専門のコーディネーターナースを配置して、患者さんのカウンセリングや生活指導に当たっているほか、抗ウイルス薬の服薬指導を専門にしている専任薬剤師も配置し、医師達と緊密な連携をとりながら診療に当たっています。また、病院専属の社会福祉士も当科スタッフと連携して、社会福祉制度の利用をはじめとした生活支援を行っています。
輸入感染症に関しては国内で市販されていない薬剤を必要とする治療にも対応し、他の医療機関からの相談に応じたりしています。当科のホームページを通じて、海外へ旅行される方や帰国した方々への感染症相談も行っています。