感染制御部
感染制御部では各診療科や看護部との連携により、院内で伝播する可能性のある病原性微生物に対する感染対策を行っています。微生物検査室の病原微生物検出情報のもとに速やかに感染伝播防止対策を行い、薬剤部と協力し抗菌剤使用状況を把握・管理し多剤耐性菌の発生を防ぐ感染対策を実行しています。
病院感染対策は、患者さんが安心して治療を受けられるために重要です。感染制御部は、医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務の多職種で構成されるICT(インフェクション・コントロール・チームと連携し、患者様が適切かつ安心して医療を受けられるように日々努めています。
特徴のある業務内容
- 病院内の微生物分離状況、抗菌薬の使用状況、環境整備などをモニターしながら、入院患者さんの療養環境を整えています。
- 病院内を定期的にラウンドして、各診療部門・各病棟の相談や問題解決に努めています。
- 多職種連携によるチームより、抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship)を行っています。
- 全病棟の血液培養結果を毎日モニタリングしており、適切な抗菌薬により治療されていることを確認しています。
- アウトブレイク発生時には調査・報告を行い、原因分析まで行います。その上でアウトブレイクを制御するための方針を打ち出し、確実に終息するよう努めています。
- 保健所や地域医療機関と感染対策の連携を行い、感染対策向上カンファレンスに参加しています。
- スタッフはCOVID-19の診療医でもあり、COVID-19の入院患者及び病院勤務者の感染対策や、院内感染発生時の調査を指導しています。
スタッフ
安達 英輔 (あだち えいすけ)
感染制御部部長、講師
専門領域
感染症内科学、渡航外来
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、感染症専門医、臨床薬理指導医、抗菌化学療法指導医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、日本エイズ学会指導医
菅野 芳明 (かんの よしあき)
助教(兼任)
専門領域
感染症内科、熱帯医学、渡航医学
認定医・専門医等
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、日本化学療法学会抗菌化学療法認定医、日本エイズ学会認定医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医、英国王立内科学会熱帯医学専門医(DTMH)、日本渡航医学会認定医療職、日本医師会認定産業医
亀田 史絵 (かめだ ふみえ)
感染管理者(兼)看護師長
芝江 樹世美 (しばえ きよみ)
事務補佐員